お花見

春といえば桜。桜といえばお花見。お花見といえばお弁当。お弁当を持って、お花見に出かけませんか?
花より団子?おいしいお料理で楽しいひとときを過ごしませんか。桜の下には楽しい会話と、やっぱり美味しいお弁当ですよね。

四季折々に咲く花は多いですが、桜は古くから、人びとに親しまれてきました。江戸の花見は上野、飛鳥山、御殿山などが名所としてにぎわい、遠くは一夜泊りで小金井の桜を見に出かけ、ついでに国分寺、府中の大国魂神社に参詣する人達も多かったようです。江戸随一の桜の名所は隅田川堤で「樹下に宴を設け、歌舞して帰を忘るゝは、実に泰平の余沢にして、是なん江都游賞の第一とぞいふべかりける」(『東都歳時記』)とあり、多くの人びとが訪れていたことを示しています。
お花見シーズンはキレイな桜の下で、おいしいお弁当と楽しいひと時をどうぞ。

お花見

お花見の歴史

日本のお花見は奈良時代の貴族の行事が起源といわれています。現在ではお花見といえば桜ですが、奈良時代には遣唐使によって伝わった梅が観賞されていました。遣唐使の廃止に伴い、梅から日本古来の桜へと代わっていきました。
平安時代の「日本後記」には嵯峨天皇が812年「花宴の節」を催したとあり、これが桜によるお花見の最古のものとされています。桜のお花見は貴族の間で広まって、831年には天皇主催の定例行事として取り入れられました。「源氏物語」の「花の宴」にもその様子が描かれています。
鎌倉・室町時代には、貴族の花見の風習が武士階級にも広まっていきました。吉田兼好が「徒然草」の中で身分の高い人と田舎の人の花見の違いを説いていることから、鎌倉末期から室町初期の頃には地方でも花見が催されていたことが分かります。
お花見の風習が広く庶民に広まっていったのは江戸時代といわれています。1720年、徳川吉宗が庶民の娯楽を作るため、隅田川堤や江戸の飛鳥山に桜を植えたことで普及が進んでいきました。
ちなみに桜の語源ですが、その昔、八百万の神の中に山や田の神「サ」神が存在し、「クラ」とは神が鎮まる座を意味し、サ神がその根元に鎮座したとされる木を「サクラ」と呼ぶようになったということです。
あるいは、古事記に登場する女神であるコノハナサクヤヒメの名の「サクヤ」がなまって「サクラ」になったともいわれています。

現在のお花見

気象庁では、桜の開花日とは標準木に5~6輪の花が咲いた状態となった最初の日を指します。そして80%開花すると満開となります。満開に至るまでにも、三分咲き、五分咲き、七分咲きと詳細に情報が発表されます。このことからも、日本人の桜に対する想いの深さが感じられるでしょう。
首都圏の標準木は、靖国神社(東京都)、横浜元町公園(神奈川県)、銚子陣屋町公園(千葉県)、熊谷市荒川桜堤(埼玉県)となっています。お花見の開花日は地域によって異なるので、各地の桜の名所では春休みやゴールデンウィークなどの休日に、お花見の適期が重なるかどうかが集客を大きく左右します。また桜の熱烈な愛好家は、桜前線を追って全国各地でお花見を楽しむのです。

花より団子

「花より団子」という諺は、花の観賞という審美的な行為よりも団子という実際に利益のある方を選ぶことのたとえです。

【花見団子】
昔から花見のお供として親しまれてきたため「花見団子」と呼ばれるようになりました。桜色、白、緑の三色の組み合わせが一般的で、桜色は春の喜びを、白は雪で冬の名残を、緑はよもぎで夏の兆しを表しています。

【桜餅】
桜餅には、関東風と関西風があります。
(関東風)
小麦粉の生地を焼いた皮で、あんこを巻いたクレープ状のもの。
隅田川沿いの桜の葉を使って長命寺の門前で売り出されたことから「長命寺」と呼ばれています。
(関西風)
もち米でできた道明寺粉の餅で、あんこを包んだもの。つぶつぶした食感の餅で「道明寺」と呼ばれています

【桜の花の塩漬け】
八重桜を塩漬けにしたもので、混ぜご飯やおにぎり、和菓子などに使われます
また、お湯を注いだ「桜湯」は、お湯の中で花が開く風流な飲み物です。
「桜茶」だと″お茶を濁す″に通じるため「桜湯」と言うそうです。

【花見弁当】
江戸時代からお花見には欠かせないもので、段重ねの重箱などが使われました。
現在でも、和食料理店やデパートなどではお花見シーズンに合わせて、趣向を凝らした花見弁当が販売されています。また会社のお花見など大人数の場合は、オードブルやお弁当のデリバリーを利用するのもよいでしょう。インターネットでは様々な種類や価格帯のものがありますので、調べてみるといいかもしれませんね。

お花見の必需品

・ビニールシート
場所取りに必要なものですが、必要以上に広いスペースを取ることは避けましょう。
風に煽られることもあるので、重石なども用意した方がよいでしょう。年配者がいる場合には、座布団やアウトドア用のいすなどがあると重宝します。

・防寒対策グッズ
お花見の季節は春とはいえまだまだ寒い時期です。特に夜桜のお花見ともなれば尚更です。カーディガンや毛布、携帯カイロなどを用意しておくと安心でしょう。

・ウェットティッシュ
お花見の場所ではトイレが近くになかったり、混雑している事が多いです。手を洗いたくても洗えない時にはウェットティッシュで代用しましょう。

・ゴミ袋
近年はコンビニエンスストアの増加により、お花見での弁当やペットボトルなどのゴミの量が倍増していると言われています。自分たちで出したゴミは自分たちで持ち帰りましょう。燃えるゴミ、燃えないゴミなどの分別もできるように、ゴミ袋は多めに用意しておきましょう。

・お湯入りのポット
お湯があれば温かいお茶やコーヒーなどをいれることができるので、あると便利です。寒さ対策にもよいですね。

・クーラーボックス
反対にお酒やジュースのように冷やした方がよいものは、クーラーボックスに入れておきましょう。

お花見のマナー

桜の根は浅いところを這うので、傷つきやすいそうです。お花見の時期には、公園などで知らず知らずのうちに根っこを踏んでしまって、傷つけてしまうことが多いそうです。シートを敷く時には、桜の根元は避けるようにしましょう。桜の枝にロープを引っ掛けたりして万が一枝が折れてしまったら、それが原因で枯れてしまうこともあります。来年もまた綺麗な花を咲かせてもらえるように、皆で大切にしていきたいものです。

お花見の将来

日本のお花見はソメイヨシノを対象としているところが多いです。しかし今全国のソメイヨシノが寿命を迎えていると言われています。種子ではなく、人の手による接ぎ木で増やすため病気になりやすいうえに、近年の環境汚染によるダメージにより深刻な病気も発生しているようです。この為各地で桜の植え替えが行われていて、開花時期が異なっているというのです。

海外のお花見

アメリカ合衆国、ワシントンD.C.のポトマック河畔には1912年に東京から寄贈された桜が植えられていて、毎年全米桜祭りが行われています。ニューヨークのブルックリン植物園内の桜遊歩道も日本から桜が贈られ、桜祭りが開催されています。
ブラジルでは、日系人移民が植えた桜がサンパウロのカルモ公園にみられます。
海外でもこのようにお花見が催されていますが、その様子は日本のものとは少し違っているようです。日本のお花見といえば、「花より団子」の諺もあるように外でのお酒やご馳走がイメージされますが、海外のは日本のそれとは違ったもののようです。海外では外での飲酒に規制がある国が多いようで、せいぜいピクニック形式が一般的なようです。散歩形式で家族で歩きながら桜を見て楽しんだり、桜に面したレストランで花をみながら食事を楽しんだりするようです。
日本ならではの、お酒を呑みわいわい楽しむお花見もいいですが、海外のように桜の花をじっくりと愛でる本来のお花見というのもよいのではないでしょうか。