お食い初めはいつ、どこで行うの?基礎知識と準備に必要なもの

お食い初め(おくいぞめ)と聞いても、いつからいつまでにやるの?何を用意すればいいの?赤ちゃんの性別によって準備するものが違うの?など、時期や由来、お祝いに使用するものがパッとすぐに分からないママやパパは多いはず。そこで今回は、お食い初めの準備をする方、実際にお食い初めの行事をもうすぐ行う方に向けて、一生に一度のお祝い、赤ちゃんの生後100日をお祝いするお食い初めについての基礎知識とお祝いをするタイミングなどをご説明していきたと思います。

 

お食い初めの基礎知識と行うタイミング

赤ちゃんが生まれてからの一年間は色々な行事やお祝い事があり、そのひとつひとつが「生まれて初めて」になりますので、しっかりとお祝いしてあげたいと思っている方ばかりですよね。その中のひとつ、お食い初めという行事は、赤ちゃんが生まれて100日から120日くらいの生後3カ月~4カ月頃に赤ちゃんが生涯食べるものに困らないようにと願い行う、しきたり・お祝いの儀式です。

 

「お食い初め」とは?

お食い初めとはお子様が「将来食べるものに困ることの無いように」「健やかに成長するように」との願いを込めて生後100日ごろの赤ちゃんにご両親や祖父母様が食べ物を食べさせるマネをする儀式です。生後100日に行われる事が多いため、「百日祝い」(ももかいわい)とも呼ばれています。日本でも、地域によって箸揃え、箸祝い、歯固め、真魚始め(まなはじめ)と呼び方に地域差もあるようです。近年の儀式はパパ・ママ・赤ちゃんだけの場合や、祖父母様も招待し、一緒にお祝いするご家庭が多くなっています。

 

お食い初めはいつ行う?

赤ちゃんの生後100日目や110日、120日目が最も多いとされています。必ず生後100日にしなければいけない、と言う訳ではなくその日のお天気やお日柄を気にされて吉日にお祝いするご家庭も多くなっています。また、祖父母様が遠方に住んでいる場合は、生後一カ月頃に行う「お宮参り」と一緒にお祝いするご家庭もあります。生後100日と言っても、日本の伝統では「生まれた日を生後1日」として数えるので、生後99日後が「100日目」になりますので、ぴったり100日でお祝いをしたいと考えている方は注意が必要です。

木製のサイコロで100の画像

 

お食い初めを行う場所と必要な準備

お食い初めを行うのには場所・お祝い膳が必要です。お祝いする人数によって場所やお料理も変わってくるかと思いますが、近年で多いのは自宅で自分達でお祝い膳を用意する方法、または料亭やレストランを予約してお祝いする方法です。

 

お食い初めはどこで行う?

ご自宅でお祝いする場合でもお店でお祝いする場合でも、それぞれメリット・デメリットがあります。それぞれに便利な点、大変な点あるかと思いますので自分ひとりで決めてしまうのでは無く、夫婦で一緒に考えると良いでしょう。

 

・料亭・レストラン

料亭やレストランで食事する場合には、予約するだけでいいので子育てに忙しいお母さんでも手間がかかりません。土日の吉日だと予約が取りづらい場合もあるようなのでカレンダーで確認して早めに予約しておきましょう。お店のサービスとして、記念に写真を撮ってプレゼントしてくれる嬉しいサービスをしてくれるお店もあるようです。しかし、お食事のメニューによって金額に差もありますので、人数が多いと多少値段が張ってしまいます。お祝いの席に招待する大人の人数を確認して事前に計算して目安の金額を把握しておくのがいいでしょう。また、赤ちゃん連れでのお出かけとなるため、しっかりと準備をしていきましょう。お家を出る前に授乳したとしても、ミルクは持っていければ安心です。赤ちゃんからしたら慣れない環境で大人がたくさん居る場所となるので、体調をくずさない様に気をつけましょう。お家とは違い、周りへの配慮も必要になります。親戚みんなの大切な思い出にするには、予めしっかりと調べて確認しておくことが必要です。

・自宅

自宅の場合には赤ちゃんも慣れた場所ですし、好きに飾り付けも出来て、何より周囲に気をつかわなくて済むので気持ち的に楽な部分はあるかもしれません。しかし、赤ちゃんのお祝い料理・食器の用意、参加する大人の分のご飯を全て用意するとなるとなかなか大変です。自宅でお祝いする際には、お料理の準備がメインになってくるかと思いますが、最近では、一汁三菜のお食い初めお祝い膳を仕出しで宅配してもらったり、インターネット通販で食器付きのお祝いセットを頼む方も増えているようです。まずは献立を調べてみて、作る余裕がありそうか調べてみるのが良いでしょう。自分で全て作るのが可能であれば安価で済むかと思います。また、通販で購入できる冷凍のお食い初めセットは、解凍前であれば急な都合で予定変更する場合でも、食材が無駄になりませんし、柔軟に対応できます。

銀座割烹里仙の入り口写真

 

家で行う場合に準備をするもの

・食器

正式なお食い初めの食器としては、塗りの漆器に、家紋が入った高足の御膳になりますが性別で色が異なります。男の子には朱塗りのお膳で、女の子には内側が朱色で、外側が黒塗りのお膳となります。しかし、離乳食の時にも使えるようなベビー用の食器でお祝いしてもかまいません。出産祝い等でいただいたベビー食器を使う方もいるようです。

・祝い箸

両口箸ともいい、両端が細くなっているものです。長さが八寸(約24cm)なことから縁起がいいとされています。

・料理

一汁一菜の祝い膳を用意します。尾頭付きの鯛、飯椀(お赤飯)、吸い物、煮物、香の物などを用意します。お祝い膳を手作りする予定の方は、お祝いの日に合わせて材料が手に入る様にしておきましょう。尾頭付きの鯛はスーパーで売っていない場合もありますので、店員さんに予め相談しておくのもいいかもしれません。

・「歯固めの儀」の際に使う石

小石を数個用意します。特に用意する数に決まりはありません。お宮参りに行った際や近所の氏神様の神社でお借りし、終わったら返却したり、河原で拾ったものでも大丈夫です。また最近ではインターネットで販売している所もありますので購入してもいいでしょう。最近では通販サイトでお食い初め用のお祝い膳/strong>も販売されています。その中に祝い箸・歯固め石が入っている場合が多いので、用意する物が少なく済み、準備も楽になるかと思いますのでインターネットで探してみるのもいいかと思います。

お食い初めセット一覧を見る

 

お食い初めの儀式の行い方

お食い初めの儀式には食べものを食べさせるマネをする事、とお伝えしましたが、それにも順番などがあります。その最後に歯固めの儀をします。お食い初めは地域によって順番が変わったり、それぞれの土地の特色があるようです。お母さんお父さんそれぞれのご両親に聞いたりして教わるといいかもしれません。

 

儀式の方法

正式には「養い親」が行います。養い親とは、お祝いの席にお集まりになった方の中でいちばん年長の方の事を指します。一般的には長生きにあやかる意味から、祖父母様やいちばん年長の方を養い親として行います。また、近年では、みんなで赤ちゃんの幸せを願う意味からも、出席者全員で行うことも多くなっているようです。男の子の赤ちゃんには男性、女の子の赤ちゃんには女性の養い親が、膝の上に赤ちゃんを抱っこして、お箸を持って、ごちそうを食べさせる真似をします。赤ちゃんによっては、食べ物を口元に持っていくと本能からか、そのまま食べようとする赤ちゃんもいる様ですが、生後100日前後の時期の赤ちゃんは離乳食も始まっていないため、固形物を食べる事が出来ないので誤飲に注意しましょう。

 

食べさせる順番

最年長の大人が箸で祝い膳を「飯椀(赤飯)→お吸い物→飯椀(赤飯)→鯛(魚)→飯椀(赤飯)→お吸い物」を1サイクルとして、これを3回繰り返します。食べさせる真似をするときはひと口ずつ、口元へ運びます。そのあと「歯固めの儀」を行います。歯固めの儀には、用意しておいた歯固めの小石やその代用で用意したタコに触れたお箸を、赤ちゃんの口や歯茎にそっと触れさせ、「歯が丈夫になりますように」と祈願します。古くから、硬いものを食べることは健康に良いとされていたことから、歯が丈夫な事=長寿・長生きすると考えられ、長寿を願うお食い初めの儀式の一環となりました。地方によっては、小石ではなく栗やタコで行うこともあります。

お食い初めのお祝い膳を食べさせるマネの順番

 

形式は各家庭に合わせて調整

お食い初めを行う場所やタイミングなどは各ご家庭により様々です。親御さんをはじめおじいちゃんおばあちゃんの、赤ちゃんが「一生涯食べることに困らないように」と祈願する気持ちが込められた儀式ですので、儀式を行う場所や、儀式にお呼びする方などはそれぞれの都合があるかるかと思いますので、パパママと相談して決めて大丈夫です。まずは赤ちゃんの体調を第一に優先しお祝いしましょう。

 

 

お食い初めは赤ちゃんの幸せを願う素敵な行事

お食い初めは日本に古くから伝わる素敵なお祝い行事です。各家庭や地域によって、やり方や集まる場所に違いはありますが、赤ちゃんが「将来食べるものに困ることの無いように」「健やかに成長するように」という願いはみんな同じです。そんな願いが込められていれば、立派な儀式になるはずです。その時の写真やビデオを残しておけば記念になりますし、将来お子様が大きくなった時にご両親やご親族の方々が「こんな事もやったんだよ」とお食い初めの様子をお子様へ伝える事が出来ていい家族団欒の時間になりますね。そしてその願いや想いをお孫さんへと、日本の素敵な行事を代々引き継いでいって欲しいものです。

お食い初めセット一覧を見る

関連の記事