お宮参りとお食い初めの違いとは?一緒に行うメリットと注意点
いま妊娠中でこれから赤ちゃんを出産する方や、赤ちゃんが生まれたばかりのママはこれからの事を考えると幸せな気持ちでいっぱいですよね。しかしその半面、赤ちゃんのお世話の他にもやる事はたくさんあるので、ママの体調がすぐれなかったり、パパの負担が大きくなってしまう事も。その中でも赤ちゃんに関する行事はきちんとしてあげたい、という方もいらっしゃるかと思います。生後30日前後のお宮参りと生後100日前後のお食い初めをどちらかの日で一回で済ませる方も増えてきているようです。その際のメリットと注意点をお伝え致します。
お宮参りとお食い初めの違い
赤ちゃんが生まれてから行う行事というのは、日本の伝統行事でも親戚や身近に赤ちゃんがいなければ、知らない、分からないという方は沢山いらっしゃいます。ですので「お宮参りもお食い初めも聞いた事はあるけど、何の為にやるのかよく分からない」という方も多いかと思います。そこでまずは、ふたつのお祝い行事について説明致します。
お宮参りとは?
赤ちゃんが生まれた土地の守り神(産土神・うぶすながみ)に、無事に赤ちゃんが生まれたことを報告・お披露目し、今後の成長を祈願するのが主な目的となり、「初宮参り」「初宮詣」「産土参り」とも呼ばれます。伝統的には氏神様の神社にお参りすると言われていますが、近年はどの神社に参拝しても良いとされているので、家族が馴染みのある神社でもいいでしょう。ご祈祷する場合は費用もかかりますし、予約も必要です。お宮参りする時期は男の子は生後31日目、女の子の場合は生後32日目に行うのが一般的ですが、赤ちゃんの体調やお天気によって日程をずらして行う方も多い様です。お食い初めとまとめて同日に行っても大丈夫です。
お食い初めとは?
平安時代から続く儀式で、赤ちゃんの成長を願います。その儀式では「一生食べるものに困らないように」という願いを込めて、大人が赤ちゃんを抱っこして食べ物を食べさせる真似をします。また、「石のように硬い丈夫な歯が生えてくるように」と願い、小石や地域によってはタコや栗を使って「歯固めの儀」というものも行います。地域によって「箸揃え」「百日祝い」など、呼び名が異なりますが、これらは同じ、赤ちゃんが生後100日目前後で行うお祝いです。「お祝い膳」と呼ばれるごちそうを用意し、尾頭付きの鯛や赤飯、吸い物、香の物などを準備します。
お宮参りとお食い初めを一緒に行うメリット
お宮参りは生後約1カ月で、お食い初めは生後約3カ月。このふたつの行事を合わせて行う事でメリットもある為、一回で済ませる方も増えてきています。ではそのメリットとは?
家族や親戚が集まりやすい
おじいちゃんおばあちゃんやご親戚が遠方にお住まいの場合、家族揃って何度も集まるのが難しいですが、お宮参りとお食い初めを一緒に行うことで「この時期の大切な赤ちゃんのお祝いだから!」と双方のご両親の都合や日程も合わせやすくなるのではないでしょうか。実家が近くにある場合は、育児を手伝ってくれてる場合もありますし、母子共に安心ですね。そしていろんな大人に見守られ、抱っこされながらお祝いすることが出来、思い出にもなります。
赤ちゃんと母親の体調が安定した状態で行事を行える
赤ちゃんの誕生から七日目には名前をお披露目するお七夜があり、お宮参りは生後30日頃ですが、その頃の赤ちゃんはまだ首がすわる前の場合が多く、その赤ちゃんがお腹の中にいた産後のお母さんの体も、後陣痛などで体調が安定していなかったり、日常生活で分からない事もあったりと大変な時期ではないでしょうか。また、赤ちゃんの授乳間隔も短いので負担も大きくなってしまいます。一方、生後100日前後であれば、生後30日前後の段階よりも体調が安定した状態で、赤ちゃんもお母さんも生活のリズムが出来て余裕をもって儀式を行えるでしょう。
金銭面での負担を抑えられる
イベントごとにちゃんとした写真を撮影して我が子に残してあげたい、と親は思いますが、費用も高く悩む方も多いのではないでしょうか?写真スタジオや写真館で記念写真を家族で撮るにも一回で一緒に済ませられれば、予約の手間や撮影費は一回分しかかかりません。また、一回で済ませるのであれば着物を着ての写真撮影もいいですね。食事についてはお食い初めとお宮参りで一緒に食事をする場合がほとんどかと思いますが、そのお食事代も一回分に省く事が出来ます。
お宮参りとお食い初めを一緒に行う際のポイント
せっかくのハレの日のイベントなので、赤ちゃんもママもパパも、家族みんなが気持ちよく笑顔でお祝いできるといいですよね!子育ての中でも特別な日の時間を効率よく使う為にも押さえておきたいポイントをご紹介致します。
地域の習わしを確認しておく
お宮参りやお食い初めを行う時期は地域によって異なる場合があります。例えば山形県の一部では生後51日目にお宮参りを行うとされていたり、お食い初めでは沖縄の方ではあまり100日のお祝いをしないとか、用意するお料理の内容が少し違ったりもしますので、あらかじめご両親や親戚の方にしきたりなど聞いておくと安心です。ただ、伝統にとらわれすぎも良くありませんので、ご家族で相談してお祝いするタイミングや内容、場所を決めるのが良いでしょう。
赤ちゃんの体調や機嫌を考慮してスケジュールを組む
お宮参りとお食い初めを一緒にする場合には、午前中にお宮参りを済ませ、その後にお食い初めの儀式に移る場合が多い様です。一日の後半になるにつれて赤ちゃんも疲れて機嫌が悪くなってしまう事もあるので、記念撮影を同日に済ませる場合は、お宮参りの前か後がおすすめです。スムーズにお祝いをする為に移動時間なども考え、順番をしっかりと考えておきましょう。お食い初めの食事会をレストランや料亭などお店で行う場合は忘れずに予約しておきましょう。個室がある場合は個室がオススメです。
料理は仕出し屋を利用しても良い
一日ずっと外出するのは大人も子供も疲れてしまいますよね。お食い初めや家族のお食事は外食もいいですが、ご自宅で出来ると心も体もほっとできますね。しかし、そのためには「祝い膳」と呼ばれる煮物などの一汁三菜のお料理と、お集まりの皆さんのご飯の用意が必要です。それを全て作るのは大変なので、仕出し屋さんに注文すれば食器やお料理を準備する手間は省けます。また、大人が食べられるお祝い用の御膳があったり、大人数用メニューやお寿司とセットになったものなどもあり便利なのでお願いするといいでしょう。迷っている方は一度仕出し屋さんの商品や金額などを確認して事前に電話で確認してみたりするといいでしょう。
赤ちゃんとママの体調が整ってからお祝いしよう
生後30日の赤ちゃんとなると、外出する機会もまだほとんど無く、出産を終えたお母さんも体調が完全に戻るまで時間がかかりますので、日にちにこだわらずに体調を考えて、当日家族皆さまが笑ってハレの日をお祝いできるように工夫しましょう。両家のお父さんお母さんや親族の方も元気な赤ちゃんの声や表情を見れるのを楽しみにしているかと思います。また、生後100日頃でも、猛暑で日差しの強い季節や真冬の寒波で寒さが厳しい季節は赤ちゃんにもお母さんにも負担がかかってしまいます。家族皆さまの健康が何よりも一番大事なので、気候も考慮してお祝いする日を決めましょう。親戚が大勢集まって我が子をお祝いするのはお宮参りやお食い初め、初節句や七五三が子供のころの大きなイベントかと思いますので、これからの赤ちゃんの健やかな成長を見守りましょう。また、お祝いの席に来てくれた方には感謝の気持ちを込めて、最近家庭で撮影したかわいい衣装の写真など、ちょっとしたお礼を準備するのもいいですね。