赤ちゃんの生後約100日目で行う行事「お食い初め」ですが、赤ちゃんの成長はとても早く、出産後「あっという間に100日経った」というママは多いのではないでしょうか。お食い初めは赤ちゃんの100日までの成長を祝い、「一生食べ物に困りませんように」と願いを込めて食事を食べさせる真似をする儀式で、日本に古くから伝わる伝統的な行事です。面白いもので、日本各地でもお祝いする地域とそうでない地域があったり、お料理の内容が少しづつ変わっていたりと様々です。そこで基本の献立についてご紹介致します。
お食い初めで用意するものと料理の基本メニュー
お宮参りでは神社へ行き氏神様へお参りしましたが、お食い初めはお家でお祝いしても大丈夫です。お食い初めは、用意したお料理を養い親から赤ちゃんへ食べさせる真似をする行事ですが、その基本的なメニューや準備するものをご紹介致します。購入する物リストを作る方がいたらぜひ参考にしてみてください。
お食い初めで用意するもの
一番肝心なものは「祝い膳」と呼ばれる食事です。また、それを盛り付けるお膳やお椀の食器も用意が必要で、漆塗りの漆器に盛り付けるのが伝統的といわれています。男の子と女の子で器の色を変える場合が多く、男の子用は全て朱塗り(朱色)で女の子用は外側が黒塗りで内側が朱塗りとなります。しかし現在では、離乳食用に使うベビー用の食器を使用したり、木製や竹製の食器セットで代用する方もいらっしゃいます。その他には祝い箸の用意と「歯固めの儀」という「石のように丈夫な歯が生えてきますように」と願い歯固め石に触れた箸先を赤ちゃんの歯茎に当てる儀式をする際に必要な、歯固め石(小石)を用意します。祝い箸は折れにくい柳のものがいいとされ、白木は木肌が白く、その場を清浄して邪気を払うと言われているので、尚いいでしょう。また、お頭付きの鯛を盛り付ける大きなお皿もあるといいでしょう。
お食い初めで用意する料理の基本メニュー
お料理は日本の和食の伝統である一汁三菜の御膳を用意します。その内容は鯛・赤飯・お吸い物・煮物・香の物となります。ただし地域によって内容が異なる場合もありますので、祖父母や親戚の方に確認するのがいいでしょう。お食い初めで準備したお料理は儀式の後に集まった大人たちで食事をする時に一緒に食べます。
お食い初めのメニューに込められた意味
用意するのは一汁三菜のメニューと説明しましたが、そのひとつひとつにも意味や赤ちゃんへの願いが込められ、メニュー構成されています。ご自宅で調理する方は材料を揃える時の参考にしてみてください。
鯛
「めでたい」の語呂合わせや赤い色はおめでたいとされている事から、祝いの席には欠かせない魚である尾頭付きの鯛の塩焼きを用意します。切り身ではなく、焼き魚で一尾使用するには「首尾一貫」という言葉のように、最初から最後までまっとうし、長生きするよう願いが込められています。
赤飯
古くから赤い色には邪気を祓う力があるとされ、魔除けの意味を込めてお祝いの席で振舞われるようになりました。赤飯の代わりに白飯(白米)や栗ご飯を用いる場合もあります。
お吸い物
「吸う力が強くなりますように」との願いから吸い物を用意します。その具材は蛤や貝類、季節の野菜(たけのこ、松茸など)が主に用いられます。ハマグリには「将来良い伴侶に恵まれますように」との願いが込められています。吸物の他の汁物として、昆布と魚や貝類(あさりやはまぐり等)で出汁をとり、酒や塩で味付けしたシンプルな潮汁もおすすめです。汁椀に柚子の皮をちょっと入れるのも香りが良くなりますよ。
煮物
具材は地域や季節によって異なりますが、彩りを意識して具材を選び、飾り切りなどしてお祝い感を演出するといいでしょう。紅白をイメージして大根や人参を入れたり、筍やかぼちゃで長寿の象徴の亀の甲羅を摸してみたり、子宝にちなんだ里芋、煮物の定番椎茸入りの筑前煮など縁起物が色々あり考えるのも楽しくなりますね。
香の物
「多幸」の語呂合わせでタコの酢の物を用意するところもありますが、きゅうりやナスなど季節の野菜の漬物があると、口の中をさっぱりさせる役割があり、いいでしょう。最近は紅白なますで代用する方もいらっしゃいます。
お食い初めの料理を用意する際のポイント
料理をご自分で用意する場合はちょっと大変ですが、これは簡単そうだからレシピを見て自分で作ろうとか、この食材はお店に行って前日に買おう、などメニュー内容を把握できたらお祝い当日の事をイメージして準備しましょう。そのポイントのご紹介です。
メニューの内容を両親や親戚に確認しておく
一般的なメニューは決まっていますが、お住まいの地域によって用意するお料理が少しづつ違う場合があります。例えば関東で赤飯といったらもち米に小豆が入っていて、ごま塩で食べるのが一般的かと思いますが、東北地方や一部の地域では、甘納豆を使ってご飯を炊いたものや甘い赤飯が好まれる地域もあります。
また、歯固めの儀で使用する歯固め石(小石)の代わりに碁石やタコやアワビ、紅白のお餅を使用する地域もあったり、梅干しを一緒に用意したり様々です。料理を食べさせる順番も様々なので、予め確認しておくといいでしょう。
料理を準備する時間がないときは、仕出しなどを頼る
祝い事のお料理といっても、赤ちゃんのお世話や家事もやって自分の時間もなく忙しい時期、とゆうママも多いのではないでしょうか?全て手作りでお祝いしてあげたい、とは思ってもお母さんの負担になってしまいます。忙しい場合は無理せずに、食器や飾りがついている仕出しのお食い初めセットを宅配注文してご自宅に届けてお祝いしたり、レストランや料亭など予約して、お店を利用してのお祝いにするのもいいでしょう。無理なく楽しくお祝い出来るのが一番です。先輩ママにおすすめのお店を聞いたり進め方や流れを聞いたりするのもいいでしょう。
家庭によってさまざまなお食い初め
正式にはコレ、といった昔からの由来や習わしはあるものの、十人十色と言われるように、お食い初めのやり方や用意する物も男の子と女の子で違いますし、現在では各家庭によって色々あるかと思います。ママやパパ家族みんなが赤ちゃんの健やかで元気な成長を願い、縁起のいいお祝い膳で一生食べ物に困らないようにという想いを大切にし、しきたりや習わしを難しく考えすぎずに楽しい雰囲気でお祝いしてあげましょう。