祝い箸の基礎知識|さまざまな呼び名の由来と正しい使い方

お正月のおせちを食べる時や、祝い事に使用する「祝い箸」ですが、お食い初めの時にも使用します。既に用意されている物は使った事はあるけど、そのお箸はどんな理由でお祝いの時に使用されるのか?と考える方もそんなに居ないのではないでしょうか。「お祝いの時にはこのお箸を使う」ぐらいにしか思ってない方もいらっしゃるかと思いますが、割り箸の違う種類、とかではなく「祝い箸」として呼び名が様々あったり、ちゃんと由来があるのです。

祝い箸・俵箸・はらみ箸の画像

 

祝い箸の基礎知識

皆さまは祝い箸と聞いて、イメージがつきますでしょうか?一番身近な行事では新年を迎えるお正月の時に使用している方が多いかと思います。それではお食い初めにも使われる祝い箸の基礎知識を紹介致します。

祝い箸とは?

普通の食器と違い、お祝いの時に用いられる縁起箸で、よく「寿」の文字が入った袋(箸袋)に包まれて用意されているかと思います。祝い箸の呼び名の他にも「両口箸」「丸箸」「俵箸」「柳箸」とも呼ばれ、そのそれぞれに由来があります。お箸の真ん中が太く、両側が細くなっていますが、両側使っていいという訳ではありませんので、注意しましょう。

祝い箸が用いられる主なシーン

皆さまが使用する頻度が高いのは、新年を迎えるお正月の時期が多いかと思いますが、お正月以外にも、お祝いの席で和食を食べる時は使用されています。お正月の三が日のおせち料理や、雑煮を食べる時に使用します。また婚礼の食事の際に用意されている物も祝い箸になります。そしてお食い初めについて調べている方ならご存知かも知れませんが、お食い初めの儀式で赤ちゃんにご飯を食べさせる真似をしますが、そこで使用するのも祝い箸となります。

祝い箸には複数の呼び名が存在し、そのそれぞれに意味や願いが込められています。

 

祝い箸の主な特徴

祝い箸は柳の木から作られているお箸で、長さは24cm(八寸)となっています。この24cmという長さには意味があり、八寸の「八」の漢字が末広がりで縁起がいい事からその縁起をかつぎ24センチ(八寸)になったと言われています。また、箸の両端が細く、真ん中が太くなるように削られているのも特徴です。

 

祝い箸のいろいろな呼び名と由来

同じお箸でも、呼び名がいくつかあるので、もしかしたら地域や風習によってよく使われてる呼び方が違ったりすることもあるかもしれませんね。そんな呼び名と由来をお伝え致します。

両口箸

祝い箸の両側の先端が細くなっていることから付いた呼び名です。なぜ両方が細くなっているのかと言うと、片側は人間(自分)が食べるのに使い、もう片方は神様が食べるのに使う為、とされています。これを「神人共食(しんじんきょうしょく)」と呼びます。神様と人が同じ食事を味わうことを言い、昔の方は神様が召し上がったものには特別な力が宿ると考えていたり、神様に捧げたお供えを人がいただき、ご利益を得ようとする考え方を指します。

柳箸

祝い箸は主に柳の木が使われている為、そこから付いた呼び名です。

祝い箸に柳の木が用いられる理由

柳の木は立春の後、春一番に芽吹く為におめでたい木とされていたり、お祝いの席でお箸が折れると縁起が悪く、柳は水分を多く含みしなやかで箸が折れにくく丈夫な事から柳が用いられます。また、柳は邪気を祓うものとされている事からもお祝いに相応しい素材です。「家内喜(やなぎ)」の語呂合わせで縁起を担ぐためとも言われています。

柳の木の写真

俵箸

祝い箸の中央のふくらみが米俵に見える為、そこからついた呼び名です。それだけではなく、五穀豊穣(ごこくほうじょう)との願いから俵箸と呼ばれる事もあります。

子孫繁栄を願った呼び名

子孫繁栄を願った呼び名はいくつかあり、お箸の見た目から、はらみ箸、腹太箸(はらぶとばし)、太箸と呼ばれます。

 

祝い箸の正しい使い方と入手方法

普通のお箸にも色々マナーがありますが、祝い箸にも使い方がありますので、ご紹介致します。

祝い箸の使い方

普通のお箸は真ん中より上の部分を持ちますが、祝い箸の場合は箸の中央部分を持ち、箸先から3cm(一寸)の部分を使って箸先を汚さずに食事をすると言われています。また、大勢で集まる時にお箸をひっくり返して取り箸として使ってしまっている方もいるかもしれませんが、それはマナー違反です。祝い箸も同じで、片側は神様が食べる時に使うとされている為、気をつけましょう。

お正月に祝い箸を使う場合

正月のおせちに使用する場合は、大晦日の12月31日に家長が箸袋に家族全員の名前を箸袋に記入して、神棚に供えます。神棚の無いお家は鏡餅の近くへお供えします。ただし、家長の物は「主人」と書き、取り分け用の箸には「海山」または「組重」などと書きます。伝統的な習わしでは元旦から松の内(1月7日や15日地域によって違う)まで同じ箸を自分で洗い、使い続けます。処分は自宅でするのではなく、感謝の気持ちを込め、天に返す「お焚き上げ」の際に一緒にしてもらうといいと言われていますので、時期をみて神社に持参してみるのがいいでしょう。

入手方法

百貨店や専門店で購入するのがおすすめです。大きなスーパーでしたら一年中売ってる場合もありますが、いざ用意する時に見つからない場合もありますので、早めに準備しましょう。お食い初めで使用する場合は歯固め石と一緒に神社で授かる事ができる場合もあります。また、お食い初め料理や祝い膳を提供している仕出し屋でも、歯固め石と祝い箸のセットで手に入る場合があります。

 

お祝いの席で失敗しないように

祝い箸について色々お伝えしましたが、普通のお箸にも色々ルールがありますよね。祝い箸の由来や使い方を知る事で、お祝いの席で間違えた使い方をしないように気をつけましょう。きちんとした作法で食事を食べれば、目上の方から「しっかりしているな」と思われるかもしれませんね。お食い初めの行事やお正月の時、祝い膳を召し上がる時に今年はこの記事を思い出してくださいね。

 

関連の記事