こどもの日

五月五日は子供の日(端午の節句)。古くは古代中国が起源といわれています。日本では、季節の変わり目である「端午の日」に災厄や病気を避ける為の行事が行われていました。男の子のたくましい成長と厄よけの行事であり、鎧兜や鯉のぼりは魔除けの守り神を意味しています。

おすすめ商品

正直屋がお勧めの厳選素材で丹念に作ったお料理をご紹介致します。こちらはオンラインショッピングでご購入できます。

 
 
 

東京・千葉・埼玉のケータリング商品はこちら

東京・千葉・埼玉へはケータリングも行っております。

子供の日(端午の節句)の縁起物といえば、菖蒲・ちまき・柏餅です。 菖蒲はちょうど端午の節句の時期に咲きます。昔から、葉の強い薫りが邪気を払い魔除けとして使われていました。そして柏の木は縁起がいいとされています。
子供の日(端午の節句)には、子供の好きな料理のメニューと、ちまき・柏餅を並べて子供の成長をお祝いしましょう。

端午の節句

端午の節句の由来とは?

端午の節句は、五が重なることから「重五(ちょうご)の節句」と呼ばれたり、邪気を祓うため菖蒲を飾ったり菖蒲酒を飲むことから「菖蒲(尚武)の節句」とも言われます。
昔中国に、屈原(くつげん)という国王の側近がいました。正義感が強かった屈原は人望を集めていたのですが、陰謀によって失脚し国を追われることとなり、失望した屈原は5月5日に川に身を投げてしまいました。屈原を慕っていた国民たちは太鼓を打って魚を脅かし、ちまきを川に投げ込んで屈原の遺体が魚に食べられないようにしました。また、中国では昔から5月は病気が流行し亡くなる人が多かったことから、5月は縁起が悪い月、5日は5が重なる悪い日として、厄除けに菖蒲や蓮を門に挿して、菖蒲を浸した酒を飲んで厄除けや健康祈願をしていました。これが奈良時代に日本に伝わり、日本独自に端午の節句の風習が生まれていったのです。
端午の端は月の端(はし)で始まりという意味です。つまり端午とは、月の始めの午の日のことを言い、必ずしも5月に行われる行事ではありませんでした。しかし、午(ご)が五(ご)に通じることから毎月5日を指すようになり、更に5が重なる5月5日を端午の節句と呼ぶようになりました。端午の節句は、日本では女性が行っていました。田植えの時期である5月になると、稲の神様に豊穣を祈願するために早乙女という若い娘たちが小屋や神社に籠って、田植えの前に穢れを祓う「五月忌み」という風習が行われていました。
邪気祓いの 力があるとされていた菖蒲と薬草の蓬を軒に挿すことで、厄を祓って穢れを浄化できるとされていたのです。
これが、中国から伝わった端午と結びつき、端午の節句となりました。
しかし、鎌倉時代になると宮廷で行われていた端午の節句は廃れを見せてきました。その一方で菖蒲が武道の「尚武」と同じ読みであることから、武士の間では縁起がよいと盛んに行われるようになりました。そして、江戸時代には武士以外の庶民にも普及していき、端午の節句は武士に流れを汲んで、男の子の誕生や成長を祝う行事として認識されていったと言われています。

いつするのか?

初めて迎える5月5日の端午の節句の日が初節句となります。なかには、早生まれで3月や4月に生まれる場合、生後1週間から2ケ月で5月5日の初節句を迎えてしまいます。
この場合はどうすればよいのでしょう。生後21日以内に端午の節句を迎えるようだと、初節句は来年にするという考えもあるようです。ただし、このような場合は一般的にはお宮参りやお食い初めが終わるまで初節句はしません。ですので、3月や4月に生まれて、お宮参りやお食い初めなどのお祝いが5月5日の端午の節句までに済んでいない場合、初節句は翌年ということになります。

何をするのか?

【鎧・兜を飾る】
端午の節句は、江戸時代以降、家を継ぐことになる男の子の誕生と成長を祝うための節句として定着し、戦いから身を守る「兜」や「鎧」を飾るようになりました。また、子どもの日に飾られる「五月人形」は金太郎がモデルとなっています。金太郎の伝説のように強く優しい子に育って欲しいという願いがこめられているのです。

【鯉のぼりを上げる】
鯉のぼりは「黄河の急流に竜門と呼ばれる滝があり、その滝を登ろうと多くの魚が試みたものの登れたのは鯉だけで、登りきった鯉は竜になった」という中国の故事が元となっており、男の子の出世を願う意味があります。鯉は池や沼でも生きていける生命力が強い魚であることから、どんな環境でも生き抜くことができるたくましさを身につけ、立派に成長して欲しいという意味があるのです。また、武士の家では男の子が生まれると家紋の入った旗や幟を上げる風習があり、庶民は幟に縁起物の鯉を描いていました。これが、中国の故事と結びつき鯉のぼりが掲げられるようになったのです。

【ちまきや柏餅を食べる】
神社や神棚で神にパンパンと音が鳴るように掌を合わせる行為を、柏手(かしわて)と呼ぶのもここからきています。また、柏の木は新芽が出ないと古い葉が落ちないため、子孫繁栄を象徴するものとして縁起がよいとされています。
ちまきについては、屈原が「供え物を捧げてくれるのはありがたいが、悪龍に盗まれてしまう。なので悪龍が嫌いな楝樹の葉で餅を包んだものを五色の糸で縛って欲しい」と里の人に頼んだという逸話が元になっています。

【菖蒲湯に入る】
菖蒲は昔から薬草として使われてきました。良い香りを放つことから、邪気を祓う植物としても用いられて、端午の節句は元々厄病を祓う節句であることから、無病息災を願って菖蒲湯に入ります。

【食事会をする】
初節句のお祝い金や飾りを頂くお返しとして、お食事に招くのが一般的とされています。
全てのメニューを用意するのは大変なので、何点かに絞って出しましょう。
・鯛…縁起物の定番でめでたいという意味。
・赤飯、ちらし寿司…お祝いのご飯の定番。子どもはちらし寿司の方が好きかもしれない
ので、ちらし寿司でもよいでしょう。
・筍(たけのこ)…真っすぐ元気に育つようにという意味。
・海老…海老の赤色が生命力を表します。
・豆…健康でマメに過ごせるようにという意味。
・蓮(はす)…穴があいている→見通しのよい人生という意味。
・鰹(かつお)…「勝男」にちなんで。
・蓬(よもぎ)…薬の成分があり、子どもの健康を願う意味。
・鰤(ぶり)…成長するに従って名前が変化する出世魚。
最近では、インターネットやケータリングで初節句のお祝い用にお祝い膳なども販売しているので、利用するのもいいですね。

いくらするのか?

親戚、知人などからお祝いを頂いたら、内祝いとして5月中にお返しをします。内祝いとしてお返しする場合、頂いた品の半額から3分の1程度が相場です。お菓子などと共に祝いの時に撮った記念写真なども送るといいでしょう。

誰とするのか?

初節句でお食事会をする場合は、祖父母や親戚などお祝い金やお飾りを頂いた人を招きます。通常の端午の節句の場合は、自宅で家族のみでお祝いしてもいいですし、お友達家族で集まってパーティーのように賑やかにしても楽しいですね。