お食い初めでいただくお祝い金の相場と、失礼にならないお礼の仕方

結婚祝いや出産祝いをお渡しする事は世間的によく知られているかと思いますが、お食い初めにお呼ばれした方は、お祝い金を用意することはご存知でしたでしょうか?赤ちゃんのパパやママの兄弟や両親も、招待されたらお祝い金をお渡しするのがマナーです。そのお祝い金は貰ってもどうすればいいの?など、今回の記事では、お食い初めに招待された方から貰うお祝い金やお祝いの品、お祝いをもらった方へのお返しについてお伝えしてゆきます。

 

お食い初めでお祝い金はいただくもの?

お祝い金について何も知らなかったらお食い初め当日に「親戚や家族(親族)からお祝い金を貰ったけど、どうすればいいの?」と焦ってしまいますよね。事前にお祝い金を貰った場合の事を調べておけば安心です。

お食い初めとは

赤ちゃんが生後100日頃を迎えるときに、今まで無事に成長出来た事を祝い、今後の更なる成長を願って「将来一生食べ物に困らないように」という想いを込め、尾頭付きの立派な鯛やお赤飯、香の物などの一汁三菜の「祝い膳」を食べさせるマネをする行事です。日本の中でも地域によってお祝いする日が異なる場合もあり110日目や120日目に行ったり、季節によりお宮参りと一緒に行う場合もあります。その後には歯固め石と呼ばれる小石と箸を使用して赤ちゃんに丈夫な歯が生えてくるように歯固めの儀式を行います。御祝場所は各家庭により様々で、ホテルや料亭で集まって外食したり、自宅に招待して行うケースがあります。赤ちゃんとパパ・ママのみで行うか、両親の祖父母を呼ぶケースが多いようです。以前はお食い初め用の食器セットは、母方の実家から朱塗りの漆器を贈るのがしきたりとされていました。

お祝い金の有無

お食い初めに招待され、参加する大人がお祝い金を持参するのが一般的です。必ずお金を包むのではなく、品物をプレゼントする方もいるので大丈夫です。また、お食い初めに参加できない人がお祝い金を送ってくれる場合もあります。

 

お食い初めでいただくお祝い金の相場は?

お食い初めでお祝い金を頂くのは分かったけど、肝心な金額はどのくらいが一般的な相場なんでしょうか?準備や用意しておくものはあるのでしょうか?

お祝い金の相場

赤ちゃんとの続柄によっても金額は変わってくるようですが、パパやママの親はひとり約10,000円で、兄弟は5,000円~10,000円くらいとされています。料金の目安は食事会のご飯代くらいというのが一般的で、お食い初めの祝宴を行う場所がホテルや料亭、自宅など、場所によっても費用は変わってきます。

お祝い金はお祝い用の熨斗袋(祝儀袋)に入っていて、表書きには「祝御食い初め」「御祝い」などと書かれています。その際の水引は紅白の蝶結びとなります。一緒に覚えておきたい大人のマナーとして、紅白の蝶結びは「何度あっても良い御祝い事」(お食い初めや七五三など)に使用し、紅白の結び切りは「一度きりであってほしいお祝い事」(結婚祝いや快気祝いなど)に使用しますので、御祝い金を渡す側の人は間違えない様にしましょう。

お祝いの熨斗袋

贈り物の例

お祝い金でなく、品物を送る際には育児に必要なものを贈られることが多いです。一生食べ物に困らないようにと願いのこもった食べ物・食品・料理に関連して、食器のセットや離乳食のセット、西洋でプレゼントする習慣のあるベビー用の銀のスプーンが多いようです。銀のスプーンは赤ちゃんの幸せを願い贈る習慣があり、それが日本に伝わったとされています。その他には赤ちゃんが毎日着る肌着や誕生日くらいまで使える洋服などをプレゼントしてもいいでしょう。また、品物を贈る際には忘れずに熨斗をかけるようにしましょう。書き方は、上段には初膳御祝と書いて、下段には自身の名前を書くようにします。出産祝いなどで食器セットも人気なので、既に持っている物とかぶらない様に注意しましょう。

お祝いをいただくタイミング

お祝いを頂くのはほとんどがお食い初め当日でしょう。当日の参加が難しくなってしまった方や、御祝いを贈りたい、という方は事前に渡したり郵送したりする場合もあります。それ以外は基本的には直接お会いした際にいただく事になります。

 

お祝い金や贈り物をいただいたときのお礼の仕方

御祝い金を頂いた時にお礼の仕方が分からないと慌ててしまうかと思いますので、事前に御祝い金を貰った場合はどうするのか夫婦で相談して話合っておくといいでしょう。

お食い初めに出席する人へのお礼の仕方

お食い初めの際のお祝い金は、その日の食事代と考え、特別お返しを用意しない方も多いようです。お食い初め当日のおもてなしで十分とするのが一般的です。しかし、贈り物のお礼(内祝い)として、お手紙やお祝い当日の記念写真、アルバムや菓子折りを贈る方もいらっしゃいます。お返しは不要かもしれませんが、当日は参加者の方に気持ち良く帰っていただけるようにかわいい衣装を赤ちゃんに着せたりしておもてなししましょう。

お食い初めに出席できなかった人へのお礼の仕方

やむをえず当日儀式に参加できなかった方や遠方で来られなかった方へは、内祝いとして御礼状やお食い初めの写真とともに、その人が喜びそうな日用品や品物を送ると喜ばれるでしょう。その品物を選ぶ際の金額は、いただいた金額の3分の1から2分の1を目安に選ぶといいでしょう。(仮に現金1万円いただいたとすると5,000円~3,000円くらいですね)もし初節句を迎える前なら(女の子は3月3日男の子は5月5日)初節句のお祝いで神社にお参りに行く事があれば、その際にお礼を頂いた方にお会いできるといいですね。

プレゼントの写真

お祝い金についてはこれでばっちり

御祝い金ってどうすればいいの?なんて方も、ここまで読んでいただければ安心してお食い初め当日を迎えられるのではないでしょうか。御祝い金はありがたく頂戴し、その日のおもてなしをしっかりしましょう。赤ちゃんの両親は赤ちゃんと毎日一緒にいるので写真をよく撮っているかもしれませんが、おじいちゃんおばあちゃんは一緒に住んでいなければ赤ちゃんと一緒に写っている写真はなかなか撮れないものです。親戚をたくさん招待するようであれば、集合写真はもちろん、招待者と赤ちゃんのツーショットを撮影すれば喜んでもらえると思うのでおすすめです。赤ちゃん特有の表情をする期間もどんどん短くなってきて健やかな成長を感じられますので、記念写真は撮れるといいですね。

お食い初めセット一覧を見る

関連の記事