お食い初めで使う食器の並べ方|男の子・女の子用の特徴とは

赤ちゃんが生まれて、女の子らしく、または男の子らしい顔つきになってきた頃でしょうか?まだ小さい赤ちゃんは女の子なのに男の子に間違えられたり、またその逆も然り。ではお食い初めの器には男女でどのような特徴があるのかご存知でしょうか。最近では、伝統的なお食い初めの食器を販売しているお店もあまりないようで、お食い初めは家にあるベビー食器で済ませる方も増えてきているようです。それでは食器や食器の並べ方についてご紹介していきます。

お食い初めの基礎知識

お食い初めは赤ちゃんが生まれてから3カ月前後の100日~120日頃に行うお祝い行事です。まずはお食い初めに関しての基本的な情報を確認しましょう。

 

お食い初めとは?

赤ちゃんの生後100日前後に行われる伝統行事の一つです。110日目、120日目に行うとされる地域もあり、必ず生後100日目にしなければいけない、という訳ではありません。お祝い用の料理や食器を用意して、赤ちゃんに食べさせるマネをする儀式です。その時に「赤ちゃんが一生食べ物に困らないように」といった願いを込めて行います。お食い初めの他にも百日祝い(ももかいわい)や箸揃えという呼び名で呼ばれることもあり、地域によって様々です。

お食い初めに使う食器の特徴

お食い初めのお祝い膳は、昔ながらの伝統的には漆器が用いられます。伝統に倣う場合には、男の子と女の子で使用する漆器の色を分ける事があり、男の子用には表と裏が朱塗り(朱色)の器となり、女の子用には外側が黒色で内側が朱塗りの器を使用します。ただし、その色は地域によって異なる場合がありますので、購入予定の方は、親御さんに聞いてみるのがいいでしょう。男女どちらもお祝い膳には祝い箸を用います。近年では普段使いのしやすいシンプルなデザインの漆器や、キャラクターをあしらった商品、木製、竹を使用した器も販売されていて、色々な器から選べるので気にいったデザインのものが見つかるといいですね。

 

お食い初めで使う食器の並べ方

普段の和食でもお味噌汁は右手側に置いて左手側にはご飯茶碗を置く、という決まりがあるのはご存知ですよね。昔ながらのお祝い膳にも同じようにお皿の置き場所が決まっていますので、お皿の名称と共に詳しくご説明致します。

お食い初めの器 女の子用

飯椀

赤飯や白ご飯などを盛り付ける器の事を指します。(めしわん)お祝いの時には魔除けや邪気払いなどの意味が込められた赤飯が入れられることが多く、季節によっては栗ご飯などが用いられることもあります。春には筍ご飯なんかを入れてもいいですね。飯椀はお膳の左手前に並べます。

汁椀

味噌汁やお吸い物などを入れる器を指します。(しるわん)お食い初めやお祝いの時には鯛や鯉の身、蛤(はまぐり)が入った汁物が用意されることが多いようです。お祝いの汁物のレシピを探してみると色々な具材を使用したものが出てきますので、旬の食材を使用したものや、縁起のいい食材を使用したものを参考にしてみてもいいでしょう。汁椀はお膳の右手前に並べます。

平椀

平椀は温かい煮物などを盛り付ける器を指します。(ひらわん)縁起が良いとされるタケノコや昆布などが具材として用いられることが多いようです。飾り切りした煮物があると華やかになりますね。平椀はお膳の左奥に並べます。

つぼ椀

冷たい料理を盛り付ける器を指します。(つぼわん)なますや胡麻和え、酢の物、お刺し身などを盛り付けます。つぼ椀はお膳の右奥に並べます。

高坏(たかつき)

あまり馴染みがない器かと思いますが、腰高(こしだか)とも呼ばれ、歯固め石や香の物を添える器を指します。歯固め石は「丈夫な歯が生えるように」という願いが込められていて、歯固めの儀式に使用します。高坏はお膳の中央に並べます。

 

お食い初めの食器を準備するときのポイント

まだお食い初め用の食器を準備していない方は、自分の好みだけではなく、両親の意見を聞いておくのもいいでしょう。また、もしも離乳食の時にも使用できる食器セットを使う場合には、素材にも注目しましょう。プラスチックや陶器のものも、電子レンジ対応なのか、食洗機対応なのかも家事をすこし楽にする上では肝心なポイントです。

地域の風習に合わせる

お食い初めの食器に関する決まりは地域によってさまざまです。母方の実家が使用していた器を使用するという地域や母方の実家から贈るしきたりがある地域もあるそうです。祝い膳のメニューや料理を食べさせる順番も多様なので、まず初めに両親や祖父母に確認し、それから自分達で選ぶようにしておくと良いでしょう。

準備の負担をなるべく抑える

赤ちゃんにとって一生に一度のイベントとはいえ、無理なく楽しみながら祝うことが大切です。生後100日頃は赤ちゃんから目を離せない時期ですし、お食い初めの準備をこだわりすぎると、どうしても招く側の負担が大きくなってしまいます。最近ではインターネットでお食い初めセットを購入する事ができ、そこに食器や料理、祝い箸、歯固めの小石などがセットで準備されているものもある為、忙しいママやパパの負担にならずに準備する事が出来ます。全て自分達で料理を作ってお祝いしてあげたい!と思う方もたくさんいらっしゃるかと思いますが、無理はしすぎないようにしましょう。

竹素材の食器セットの画像

お食い初めが終わった後も器は使用できる

お食い初め用に器を買ったからって、お食い初めの時しか使用できない、という訳ではありません。初節句の時のご飯を盛り付けるのもいいですし、お正月に赤ちゃんにもお膳でお料理を用意してあげるのもいいでしょう。また、兄弟ができればまた使用する事もできますし、身近な親戚に赤ちゃんがお食い初めをする時には貸してあげたり、譲ってあげることもできます。赤ちゃんが大きくなって離乳食用としても使えるデザインにするのか、それともお祝いらしい伝統的なデザインの器を購入するのか、先を見据えて準備が出来るといいですね。

関連の記事